ペット可物件を知る・探す

家を買うときの頭金について解説!目安や準備するときの注意点も紹介

家を買うときの頭金について解説

住宅ローンを抑えるために、家を買うときの頭金の準備をするご家庭が多くみられます。その中で、「頭金の目安は?」「準備するときの注意点は?」と気になる方もいるでしょう。

頭金は先払いする費用であり、将来的なライフプランを設計したうえで金額を決めることが大切です。

この記事では、家を買うときの頭金の目安やメリット、準備するときの注意点を解説します。頭金ゼロで家を買う方法についても紹介するので、ご家庭の状況に合わせた資金計画を立てられるよう参考にしてください。

「ペット可一戸建て」を探すならこちらから検索
「ペット可新築・中古マンション」を探すならこちらから検索

頭金とは「先払いする費用」

頭金とは「先払いする費用」

家を買うときの頭金とは、家の購入代金の一部を先に支払う費用のことです。頭金を支払うことで、ローンの総額からその分を差し引かれ、残ったお金がローンとして組まれます。

例えば、3,000万円の家を購入する場合、頭金を600万円支払えば残りの2,400万円がローン返済額として設定されるのです。頭金を多く支払えば、ローン返済額を抑えられるため、毎月の返済額が下げられるメリットがあります。

その他に、家を買うときに支払うお金として、手付金があります。手付金は、売買契約書を結ぶときに必ず支払うもので、契約の成立を担保する目的がある費用です。契約が問題なく進んだ場合、手付金は頭金に充てられます。

【目安】家を買うときの頭金

家を買うときの頭金の目安

家を買うときの頭金の目安は、住宅の種類によって異なることが一般的です。

  • ・新築住宅
  • ・中古物件

それぞれ解説します。

新築住宅

新築住宅には、「注文住宅」「建売住宅」「分譲マンション」があります。それぞれの頭金の目安は、以下のとおりです。

物件の種類 頭金の割合
(物件価格に対して)
注文住宅 約16.7%
建売住宅 約7.5%
分譲マンション 約17.4%

(参考:2021年度 フラット35利用者調査

例えば、3,000万円の住宅を購入する場合は、300〜600万円の頭金を想定しておくといいでしょう。

中古物件

中古物件には、「中古一軒家」「中古マンション」があります。それぞれの頭金の目安は、以下のとおりです。

物件の種類 頭金の割合
(物件価格に対して)
中古一軒家 約8.2%
中古マンション 約13.8%

(参考:2021年度 フラット35利用者調査

中古物件の場合は、購入額の10%前後を頭金として用意することが一般的です。例えば、3,000万円の中古物件を購入する場合は、200〜400万円の頭金を用意できるといいでしょう。

「ペット可一戸建て」を探すならこちらから検索
「ペット可新築・中古マンション」を探すならこちらから検索

頭金ゼロで家を買うことは可能

頭金ゼロで家を買うことは可能

これまでは住宅ローンを組むために頭金が必要でしたが、現在は頭金ゼロでも家を買うことが可能です。

頭金なしで家を購入する世帯は増えており、貯金が少ないご家庭でも住宅を購入できる点がメリットといえるでしょう。一方で、頭金を準備する場合と比べると、銀行から借りる金額が多くなるため、月々の返済額も増えてしまう点に注意が必要です。

また、頭金なしでローンを組むときの年齢にも気を付けてください。40代〜50代で家を購入する場合、セカンドライフに入るタイミングで収入が減少することが予想されるため、返済が負担になる可能性があります。退職後に住宅ローンが1000万円以上残ってしまうような資金計画の場合は、ローンの返済が老後の家計に影響を与えるでしょう。

頭金ゼロで住宅ローンを組む場合は、年齢や資金計画をしっかりと考えたうえで、慎重に住宅ローンを組みましょう。

頭金なしで家を買う方法

頭金なしで家を買う方法

頭金なしで家を買う方法は、以下の2つです。

  • ・フルローン:全額借りる
  • ・オーバーローン:諸費用分も借りる

それぞれ詳しく解説します。

フルローン:全額借りる

フルローンとは、家を買うときにかかる費用全額は住宅ローンを利用し、ほかに必要な諸費用分は自己資金で支払う方法です。

頭金ゼロのフルローンを利用すると、多額の現金を用意せずに資金を借りられます。また、頭金を貯金するために購入時期を遅らせる必要もなく、購入のタイミングを自由に決められることも魅力です。

一方で、家にかかる費用を全額借りると、毎月の返済額が大きく負担になりやすいデメリットがあります。頭金が多いほど金利が引き下げられるローンを選択する場合、頭金ゼロでは恩恵を受けられない点も気を付けましょう。

また、契約者の年収が十分でなかったり銀行の基準が厳しかったりすると、頭金なしでも住宅ローン審査の条件をクリアできるか分かりません。必ず審査条件がクリアできるか確認してください。

オーバーローン:諸費用分も借りる

オーバーローンとは、家の建築費用のほかにも諸費用までを含めて、住宅ローンを組む方法です。

オーバーローンを利用すると、頭金ゼロで購入できるうえに家を買うときの自己負担がありません。また、全額の融資を受けると、住宅ローン控除の恩恵を多く受けられるメリットがあります。しかし、フルローンよりも借入額が大きいため、毎月の返済にかかる負担が大きくなる点に注意してください。

オーバーローンを組むときの諸費用分として認められる費用範囲は、金融機関によって異なるため事前に確認が必要です。家具・家電代やリフォーム代なども融資してもらえる場合もあり、諸費用や新居に使いたい予算の確保が難しい場合は、銀行に相談すると良いでしょう。

LIFULL HOME'S

要チェック!頭金を用意するときの注意点

頭金を用意するときの注意点

頭金を用意するときの注意点は、以下の4つです。

  • ・資金を使い切らない
  • ・ライフプランを意識する
  • ・追加の費用も残す
  • ・繰り上げ返済もある

それぞれ詳しく解説します。

資金を使い切らない

家の頭金を用意するとき、生活費や生活防衛費といわれる資金は、必ず手元に残しておく必要があります。

例えば、病気やケガに備えて、どのくらいの金額を残しておくべきかをしっかりと決めることが大切です。手元にある資金をすべて頭金として使い切ってしまうと、ケガや病気で働けなくなった場合に生活ができなくなります。

そのため、家を買うときは資金を使い切らず、生活費の3ヶ月〜半年分ほどは貯蓄しておくようにしましょう。

ライフプランを意識

家を買うことはライフイベントの一つであり、住宅ローンを返済しながら生活は続いていきます。満足できる暮らしができるよう、住宅購入後の生活や将来をしっかりと意識して、頭金の金額を決めることが大切です。

例えば、出産による一時的な収入減少やマイカー購入、出産や子どもの進学による教育費用などにお金が必要になります。また、住宅も長く住み続けているとメンテナンスをしなければならず、リフォーム代や設備交換などにもお金が必要になるでしょう。

このようなライフプランを意識して、住宅ローンの返済に追われて余裕がない暮らしを予防することが大切です。

追加の費用も残す

家を購入したあとも、生活のしやすさを考えて追加で費用が必要になる場合が多くあります。

例えば、家を建て始めてから「設備のオプションを追加したい」「やはり家具を新調したい」などが出てきてしまい、費用が追加されることもあるでしょう。

一度申し込んだ住宅ローンについて、後から追加するのは高額な諸費用が再びかかってしまい、現実的ではありません。

設備のグレードアップや新生活に必要な追加の費用は、自己資金から出費することになりますが、手元の貯蓄が十分でないと、追加で購入ができない可能性もあります。

家を買うときは、予備の費用を手元に残したうえで、住宅ローンの借り入れや頭金を決めることが大切です。

繰り上げ返済もある

住宅購入のタイミングは重要で、頭金を準備するために時期を遅らせてしまうと、借り入れ年齢が上がりローン審査に通りにくくなります。将来的に収入が下がった場合も、返済に不安が残り、ローンを組むリスクが高まります。

そこで、頭金を多く準備するより、資金が貯まったときに繰り上げ返済をする方法も検討すると良いでしょう。場合によっては、頭金を準備するよりも、手元の資金に余裕ができたときに繰り上げ返済をする方が、住宅ローンの総支払い額が安く済むこともあります。

家を買うときに頭金を準備すべきか迷ったら、まずは銀行に相談し「頭金を支払う場合」と「繰り上げ返済を利用する場合」でシミュレーションしてもらってから判断するのがおすすめです。

頭金を準備する4つのメリット

頭金を準備するメリット

頭金を用意するメリットは、以下の4つです。

  • ・月々の返済額を減らせる
  • ・総支払い額が少なくなる
  • ・住宅ローン審査に通りやすい
  • ・金利が優遇される場合がある

それぞれ詳しく解説します。

月々の返済額を減らせる

頭金を多く支払えれば、月々の住宅ローンの返済額を減らせます。そのため、ローンの返済で家計を圧迫しないで済むことは大きなメリットです。

例えば、3,000万円の家を購入する場合、頭金ゼロと頭金300万円では、同じ返済期間でも頭金ありの方が毎月1万円ほど返済額を減らせます。

このように、月々の返済額が安くなれば、家計の負担も抑えられるため、余裕のある生活が送れるでしょう。

総支払い額が少なくなる

住宅ローンの総支払い額は、建築費用だけではなく金利や諸費用なども追加された額です。

そのため、十分な頭金を払うと借入額を減らせることになり、金利や諸費用として払う額を減らせるでしょう。その結果、返済すべき総支払額を安くできます。

例えば、3,000万円の家を購入する場合、頭金ゼロと頭金500万円を支払ったケースでは、ローン返済総額は100万円近い差が生まれる点は大きなポイントです。

できるかぎり多くの頭金を準備したうえで購入した方が、家を買うときの総支払い額は抑えられます。

(参考:LIFULL HOME"S 住宅ローンシミュレーター 返済期間:30年、借入:3,000万円、返済金利:1%、頭金500万円で試算)

住宅ローン審査に通りやすい

金融機関によっては、融資額が物件価格の9割を超えると審査が通らない可能性があります。つまり、頭金ゼロや少ない額では、家を買うための融資が受けられない場合があるのです。

頭金なしでは住宅ローン審査が通りにくい原因として、経済力がなく返済が滞ってしまうとみなされてしまいます。しかし、家の価格に対して十分な頭金を用意できれば、計画性や経済力があるとみなされるため、ローン審査が有利になります。

頭金が多いと必然的に融資額も少なくなるため、審査に通る確率はさらに高くなるでしょう。

金利が優遇される場合がある

住宅ローンの中には、頭金を多くするほど金利が引き下げられる商品があります。住宅購入や新築する方向けの「フラット35」では、一定額以上の頭金を準備すると、金利が安くなるのが特徴です。

家は高額な買い物であり、住宅ローンの金利は総支払い額に大きく影響します。例えば、3,000万円の住宅ローンを組む場合、金利が1%と2%では総支払い額が500万円変わり、金利が安いと総支払い額を抑えられます。

頭金の割合によって金利が変化する住宅ローンを選ぶ場合、頭金を多く準備することで優遇を受けられるのがメリットといえるでしょう。

(参考:LIFULL HOME"S 住宅ローンシミュレーター 返済期間:30年、借入:3,000万円、返済金利:1%と2%それぞれで試算)

まとめ

家を買うときの頭金について解説のまとめ

家を買うとき、頭金ゼロでも購入できますが、頭金を用意した方が月々の返済額を抑えられたり総支払い額が少なくなったりというメリットがあります。

ただし、手元の資金を残すことやライフプランを設計したうえで頭金を決めるなど、頭金の用意には注意点もあるのです。

頭金に悩んだら、銀行で返済シミュレーションを作成してもらい、手元に残すべき資金とのバランスを考えて決定することをおすすめします。

家の購入を検討している方は「ペットホームウェブ」にご相談ください。ペットホームウェブは全国各地にあるペット可戸建て住宅やマンションを紹介している仲介会社です。

ペットと一緒に生活をしているご家庭でも、安心して快適に暮らせるように住宅探しを行います。ペットと暮らせるマイホームを探している方は、ペットホームウェブにお問い合わせください。

「ペット可一戸建て」を探すならこちらから検索
「ペット可新築・中古マンション」を探すならこちらから検索

退去費用ドットコム
家を買うときの頭金について解説
この記事が気に入ったらいいね!
をお願いします♪

facebookのタイムラインに最新記事をお届けします