ペット可物件で暮らす

犬や猫と住む家の壁紙選び。DIYで貼るとき注意することは?

かわいいペットとの心癒される暮らし。その一方、毎日の生活には特有の匂いや住まいのキズなどのお悩みも。いろんな対策グッズも市販されていますが、ちょっと視点を変えて「壁紙」を見直してみると、毎日のお世話がちょっと楽になったり「あ〜、やられちゃった!」が防げます。
そんな便利な機能を持つ壁紙を一級建築士の大石かおりさんにご紹介いただきました!

耐久性があるのはどんな壁紙?

壁紙には天然素材の和紙や紙でできているタイプと、ビニルクロスと呼ばれる塩化ビニル製のタイプがあります。ビニルクロスは伸縮性があり破れにくいので施工が紙タイプより簡単、しかも経済的なので一般住宅で使われることが多く、壁紙といえばビニルクロスを指すことがほとんどです。
一般的な壁紙は引っかいたり尖った物が当たったりすると簡単に破けてしまうのが弱点です。犬や猫の個体差にもよりますが、爪で引っかいたり角を噛んだりしたキズで壁紙がボロボロになる可能性もあります。壁紙が破れると、下地の石膏ボードまでキズ付けてしまう犬や猫がいるので、十分注意しなくてはいけません。

そこで、国内の壁紙メーカーは、壁紙の弱点である引っ掻きキズに強いタイプの壁紙、ビニルクロスを開発しました。ビニルクロスはビニル樹脂を発泡させて凹凸を付けながら作られます。ペット用の強化壁紙は、この凹凸を小さめにして表面に透明なフィルムをラミネート加工しています。このフィルムは撥水性と強度を兼ね備えているため、引っかきキズに対して数十倍の強さがあることに加え、衝撃に対しても数倍の強さがあります。また、水や中性洗剤で汚れを落とせるので、お手入れも簡単です。一般的なクロスに比べて単価は高くなりますが、その効果は確実です 。
犬や猫の遊び場があるリビングや、フードやおやつの収納場所、犬や猫が出入りするドアや引き戸だけでも耐久性の高いビニルクロスにしてみては?カラーバリエーションも豊富なので、床から90cmほどの腰部分まで貼り分けたりするとインテリアのアクセントになります。
1.スーパー強化+汚れ防止壁紙(リリカラ):通常の壁紙よりも約50倍のひっかき強度


2.スーパー耐久性(サンゲツ):ひっかきキズ、衝撃に対して強い・抗菌フィルム加工


しかし、どんなに強化されたビニルクロスでも、大きな負荷がかかると破けます。そういうとき使うのが補修用接着剤や部分的に張り替えられるシールタイプの壁紙です。とにかく、キズが広がったり深くなったりしないうちに手当てすることが大切です。部分補修では間に合わないという場合、壁紙の上から塗る漆喰や珪藻土を塗ってしまうという手もあります。

防臭壁紙は「有効使用面積」を目安に貼ろう

犬や猫の室内飼いのお悩みとしてよく挙げられるのが、ペット特有の匂い。そんな匂いを軽減してくれる壁紙もあります。
メカニズムはさまざまですが、国内の壁紙メーカーでは防臭効果の高いビニルクロスが豊富に作られています。素材そのものや表面に消臭剤や光触媒が配合され、消臭効果を発揮します。単に匂いを吸着するだけではなく、分解、再生を繰り返してくれる「サイクル消臭」の商品も。消臭効果は一般的な壁紙の貼り替え時期と同じ5年から10年の商品から、半永久的と謳う商品まであります。
1.消臭エアリフレ(リリカラ):消臭剤と光触媒のW効果で消臭性能が半永久的に持続


2.ルームエアー(サンゲツ):表面に消臭剤加工・約10年効果が持続


防臭壁紙は、ペットの匂いに限らず焼肉臭やタバコ・生ゴミ、人のトイレの匂いに対しても消臭効果があるため、一般的にキッチンやトイレ、玄関での使用が推奨されています。ペットがいるお宅では、リビングや寝室にも有効。犬や猫のケージ周りを防臭壁紙で囲うように施工しましょう。消臭効果をしっかり出すためには壁紙の「有効使用面積の目安」にご注意ください。部分的に使うよりは天井全体と壁2〜3面に施工することで十分な効果が得られます。
「トイレに最適」といわれるのが、付着した細菌の増殖を抑制する抗菌機能を持つ消臭壁紙です。こちらは表面に汚れやホコリが付くと十分な抗菌効果が得られないので、こまめな拭き掃除をしてください。
壁紙以外でも漆喰・珪藻土などの塗り壁には消臭効果があります。もともと多孔質な素材なので匂いを吸着してくれ、防音性能が高いというメリットもあります。しかしビニルクロスにも、そんな自然素材にも負けない「水拭き掃除ができる」という最大のメリットがあります。濡れたタオルなどでサッとキレイにできるのが嬉しいポイント。汚れやすい箇所はビニルクロスに、あまり汚れない場所には塗り壁などの自然素材と、さまざまな消臭壁材の組み合わせも良いかもしれません。

DIYで壁紙を貼るときの注意点

一般的な壁紙はもとがどんな壁であっても、下地を調整したり接着剤に適切なものを選べばその上から貼ることができます。そういった壁紙と下地の関係を熟知しているプロに頼む場合は、心配いりませんが、もし自分でDIYするなら、もとの壁の種類によって壁紙を貼る手間がだいぶ変わってくるので注意が必要です。家を購入する際、物件を内見するときは壁の仕上げが何かをよく見ておきましょう。

すでに壁紙が貼ってある場合でも、壁紙の表層面を剥がして下地処理をしたり、場合によっては剥がさずにその上から新しい壁紙を貼れるので比較的手間はかかりません。
ペンキを塗ってある壁やプリント合板の場合は水をはじくため、専用ボンド入り接着剤を使ったり、ジョイントが剥がれやすくなるので補強用のテープを貼るなどの処理が必要になります。
コンクリートや土壁の場合は下地に吸水性がありすぎるので、下地を固めたり、吸水性を抑える調整剤を塗るなどの処理が必要に。接着剤にはペンキ壁の場合と同様に専用ボンド入りを使用し、補強用のジョイントテープを使います。

繊維壁や聚落(じゅらく)壁のように表面が凸凹している場合は、壁面全体に薄めた接着剤を塗ってから壁紙を貼る必要があります。ザラザラ感が出る場合はサンドペーパーで軽く削ったり、パテで平らに処理します。あまりに古い壁は、その壁を剥がすか、ベニヤ板などを貼って下地を作ってから壁紙を貼ります。
また、もとの壁の状態が良ければ、部屋全体を張り替えなくても、ペット対策に表面加工された約1m四方サイズの壁紙をもとの壁紙の上から貼るという手もあります。手軽に貼れるので、部分的に補強したい箇所や汚れたり破れてしまった部分を隠すのに便利です。強接着シールタイプなので剥がすともとの状態には戻りません。古い壁紙を剥がした壁・合板・プラスチックの上には貼ることができますが、土壁・砂壁・京壁・モルタルなどの塗り壁や繊維壁にはあまり向いていないようです。
1.爪とぎ防止 壁紙の保護シート(リンテックコマース):半透明・弱粘着性で使用後にはがせる


2.ツメ傷保護シート(明和グラビア):吸着シートで貼り直しも簡単

犬や猫と暮らす飼い主さんへ

キレイなお部屋は気持ちのよい暮らしの中心にあります。でも、キレイを保とうとして楽しいはずのペットとの生活に疲れてしまうのは本末転倒です。犬や猫との生活の中でできるお家のキズは思い出のひとつ。機能的な壁紙で十分対策するのもよいのですが、あまり神経質にならずに気ままにペットとの暮らしを楽しむことが大切です。
以上のような壁の補修の仕方や張り替え方を知っていれば、飼い主さんに気持ちにゆとりができるのではないでしょうか?

この記事が気に入ったらいいね!
をお願いします♪

facebookのタイムラインに最新記事をお届けします